南 風 の 花

・・・と銘打ってみる(笑) プライベートの日記です。
税理士の勉強と、習い事を中心に書いていく予定です。
と思いきや、少年合唱団リベラの話で持ちきりです(苦笑)


2007年10月
SunMonTueWedThuFriSat
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

<< back           next >>


管理人:せい
趣味 :バレエ・バイオリン・フラワーアレンジ・ビーズ
    音楽・小説(現在バレエと花は休止中)




10月24日

AledとLiberaInConcertのCDを待つ日々です…が。Aledがまたないらしいorz
どうしてもベンのNuncDimittisが欲しいので、粘ってみる。何とか発見して…涙
Amazonには乗ってるので、たぶんレコード会社にも在庫くらいあるんじゃ?(希望)
それが見つかるか、または諦めるかするまで、リベラのCDは届きませんorz

ついに、我が家の幼SDにマッシブフードを作ってしまいましたー!!!
お人形ブログ「
フローガ」の方でUPしています♪
興味があって人形アレルギーのない方はぜひどうぞ〜 →こちら

先日、チャイコで優勝した神尾真由子さんのコンサートへ行ってきました。
素晴らしかったー! 特にチャイコフスキーはやっぱりすごい。
諏訪内さんのチャイコも素敵だけど、全く違う音だなーと思った。正反対かも。
先生から「次の発表会は何が弾きたい?」と聞かれているので、
チャイコの何かをやりたいとかほざいてみようかと。
まぁ…コンチェルトは無理ですが。
あんまりクラシックの曲に明るくないので、何が弾きたいかと聞かれると困ります(笑)
パガニーニは弾いてみたいけど…まだ無理だろ。





10月12日

なんか今更ですが、DeepPeaceにはまってしまいました(笑)
この曲のベンはある意味伝説と化しているとは思ってました、が。
いやー、サムのアルトが新鮮(そこか)
一番ちっちゃいのがスワーというのもなんだかすごいなぁ。
スチは一番前にいるけどアルトパートなんでしょうね。
CDに入れて欲しい曲NO.1らしい?とは思っていたけど、本当だなーなんて今更思いました(笑)
今のメンツで歌ってもいいかもしれないです。
CD収録さえされていない曲って、このDeepPeaceと、AllThingsBrightAndBeautifulのマイケルトム参加版とかThereIsAGreenHillとか、かなり好きな曲が多いんだよなぁ…と思う。
YouRaiseMeUpもアレッド版でちょろっと歌っただけだけど、リベラオンリーで聞いてみたい。
リバイバルして欲しい曲もいろいろありますね。VocaMeとかね(定番:笑)
今度のCDにはぜひGodRestYouのエドバージョンを入れて欲しいなぁ。





10月9日

DVDのUS版、日本版に収録される予定の曲しか入っていないらしい…?
EMIの策略じゃなかったのか?
なんかHMVの収録曲は意味が分からんのですが…間違いなんだろうか。
とりあえず日本版を楽しみに待っております。個人的にGoingHomeが超楽しみ。
あ、その前にCDが届いてしまうかもv

そういえば、前の日記ではトム参加のCDについて何も触れてませんでしたが(笑)
トム2曲だけだったからな〜。。もうちょっと聞きたかった。
いつものRP氏プロデュースと違って、プロデューサーの世界にトムが入っていくというか、
ロバートはその子の声やイメージに合わせた曲を書いてくれるけど、
プロデューサーってそんな人ばっかりじゃないわけで、
トムにとっては良いお勉強になったのかな〜なんて思いました。
てか、トムの低音大好きだから、私は嬉しかったけどv
トムの真髄は低音にあると勝手に思っている一ファンでした。





10月7日

アレッドとトム参加のCDの梱包をようやく剥がしました(苦笑)
やっぱりアレッドの声は好きだな〜v
リベラたちが参加してるから欲しかったのはそうなんだけど、
それを抜きにしても声が好きだと思う。声変わり前より後のが私は好き。
でもYouRaiseMeUpのジョーPは最高だ(笑)
買ってよかった〜! Aledも欲しいなぁやっぱり…買っちゃおうかしら。

DVDのUS版は早くも発売になっているようで、私は買わない予定なのですが、
激しく、激しく中身が気になる…!!
ホントはUS版も欲しい。。日本版の特典映像も気になるけど、やっぱり好きな曲を観たい。
なんか○○版はこれこれが入っていてなになには入ってない、とかいうのが
非常にジャ●ーズを髣髴とさせて嫌な感じですよ…EMI日本の策略なのか?






カレンダーは、ほたすら Webカレンダーを使用して作成しています。
詳しくは製作者様のHP ほたすら 様 をご覧下さい。

写真素材は、 SYUNRAN'S SQUARE 様 よりお借りしています。





ブラウザを閉じてお戻りください。